肩甲骨をなぞる


11月のスタッフ研鑽会で、取り上げたのは、肩甲骨周り、というか、肩甲帯。
肩周りは、緊張を溜め込んでいる人が多いので、
充分やってあげたい部分だと思うし、時間もかけるけど、
案外、満足してもらうことが難しい部分かもしれないし、
触れ手もいまいち、ようわからん、と思うことも多いかなと思います。

受け手からのもっと圧をかけてほしい、との要望も多いかもしれないし、
それに対して、さまざまなディテールを行うけども、

何をどのように、
 また、どれくらいの分量で、
 圧の強さは?
また圧のかけかたもあると思うけど、
どうしたらもっと効果的に働きかけられる?
と悩むところだと思います。

私としては、まずは肩のディテールに入っていくときに、
かかせないのは、 「肩甲骨をなぞる」ストロークなんですね。

認定コースの中でも、
たぶん、「肩甲骨をなぞる」という表現を使っていたと思うけど、
「なぞる」という表現を使ったためもあって、その真髄が
理解されていないふしがあることに気がつきました。


このデモ動画をみてほしいんだけど、
「肩甲骨をなぞって」います。
みんなが忘れがちなのは、特に上辺なのかなと思います。

このときに 肩甲骨の3辺をきちんと意識して触れていくことと
ここで、充分に寄りかかることが重要です。
ここは、肩甲骨~肩関節~上腕とかなり傾斜しているので
寄りかかっていくのは難しい部分のようです。
結果、充分に寄りかかれていない人が多いです。
また、なぞる、という表現を使っているために「寄りかかる」
というイメージがわかない、ということもあるんだなと、
先月の研鑽会で理解しました。

なぞる、ということで、指先だけに力が入りがちで、
そうすると、肩甲骨周りの肩甲骨を固定する筋群に充分に
働きかけることができないというか、把握できないと思います。

ここで充分に寄りかかってみると、(からだのバランスが難しいですが)
肩甲骨周りの筋の状態が、感覚として把握でき、
おのずと、次に行うべきディテールが決まってくるものです。

菱形筋なのか、小円筋なのか、棘下筋なのか、
肩甲挙筋なのか。
あるいは、もっと僧坊筋に働きかけなければならないのか。

受け手の肩甲骨回りのどの筋がどのように、より緊張しているか
を把握できると、行うディテールを効果的に選択していくことができるように
なります。




コメント

人気の投稿