”間”って何?
世の中に”タイパ”という言葉があるそうですが、
タイムパフォーマンスってこと?でしょうか。
ということは、ある一定の時間内にできるだけ多くのことを
やれる方が価値があるでしょ
という考え方という理解でいいのかな?
施術もタイパってことで考えていくと
ある一定時間内にできるだけ多くのことをやったほうが
良い施術?ってことになりますよね。
タイパの良い施術ってことでしょうか。
でもさ、これって受ける側の体験を思い出してみて
欲しいんだけど、全然ゆったりできないの。
そういう経験てありません?
そう、リラックスするには
”間”が必要なんですよね。
間とは何かってことですが、
”間”というのは時間的な意味合いと
空間的な意味合いと両方あると思います。
施術を学んでいくときに
次の手のことに頭がいってしまって
今触れている手のひらの感覚や
その瞬間の自分のカラダの感じに気づけない
あるいは、受け手の方への気配りに欠ける
ということは起こりやすいかと思います。
そうすると
”間”というものが失われやすいかなと思います。
もうちょっと間があったほうがいいよね
とか、あと”溜め”という言葉も使うことがありますが
もうちょっと溜めがあったほうが
もっと気持ちいいかなというようなことって
受け手になると気付きやすいです。
溜め、というのは主には、寄りかかったときの
寄りかかりを維持する時間、間を、
溜め、と言うかなと思います。
あと、ストレッチの場合もいうかな。
間、溜め、というのは、
カラダが感じる時空を尊重する、ということなのかなぁと思います。
頭で考えたことのみに従うと
次、次、次、と自然に手は速くなり、
ペースアップしていくのですが、
カラダ時間というか、カラダ空間というか、
考える速度ではなくて、
カラダの感じる速度、カラダが自然に変化する(動く)速度に
合わせていく、それが、”間”なのかなと思います。
この現代社会は、そういった間を失いがちなんですね。
それが、様々な生きづらさを生み出してしまいます。
間を取り戻そう、
まずは、自分のカラダに必要な間を取り戻そう、
というのがゆったりセラピーな訳なのです。
心で触れるボディワーク本格コースの詳細はこちらです。
全身オイルトリートメントを学ぶ10日間
ゆったりセラピスト・ディプロマ取得
https://bodyworkjp.org/course-honkaku/
==
エサレン研究所についてや、エサレンボディワークについて、そしてゆったりセラピーについては、できるかぎり分かりやすく網羅的に記述した本を出しているので興味のある方は、ぜひそちらを読んでいただければと思います。
書籍〜世界で愛される癒しのエサレンメソッド〜
心で触れるボディワーク
<鎌田麻莉プロフィール>
エサレン®ボディワーク(全身オイルトリートメント)の日本の草分け的存在。1987年単身米国に渡り、それから5年、ニューヨーク市に住む。その間、気功、太極拳、ヨガ、チベット仏教に出会い、西洋文化の中で東洋の哲学と身体技法を学ぶこととなった。また、台湾人鍼医の日本人顧客向け通訳としてアシスタントを務め、同時に経絡・鍼灸・漢方処方を学ぶ。その後、ナチュラル・ヒーリングを志して、1990年1月にカリフォルニア州エサレン研究所の集中トレーニングを終了、同年認定。ボディワーカーとしてのキャリアをスタートさせた。1992年に帰国し、日本でのエサレンボディワークの実践をスタート。
1999年-2007年、日本で初めてエサレン®ボディワーク資格認定コースを主宰。「エサレン」の名を日本に広めた。2008年より、心で触れるボディワークスクールを開校、自身で教え始める。震災をきっかけとして2011年より、エサレンのアプローチを着衣のままで受けることのできる「ゆったり整体」の研究開発に着手、それまでの施術者としての経験を「ゆったりセラピー」としてまとめあげた。2013年、社)ゆったりセラピー協会を設立し、セラピストの育成とともに認定講師の養成に注力し、エサレンメソッドを日本の風土と文化に見合う形での普及に取り組む。和のカラダを提唱する。
現在、岩手県花巻市在住、温泉サロン・リラクセーション水心及び、町中サロン・ゆったりサロン絆で、ゆったり®️セラピスト続行中。スクールも花巻にある。
ゆったりセラピスト・鎌田麻莉のHP
カラダ・最後の砦を守り抜くために
https://kokorodefureru.com/
地球とつながり、心で触れる
ゆったりセラピーの学校
https://esalenbodywork.jp/
社)ゆったりセラピー協会
https://bodyworkjp.org/
鎌田麻莉の公式メルマガ
エサレンアプローチへの一つの明確な答え
(月3−4回配信)より
==
鎌田が行うゆったりセラピーのデモンストレーション
<ゆったりセラピー施術の要オンライン講座>
詳しくは、こちらから http://bodyworkjp.org/kaname-webseminar/
==
社)ゆったりセラピー協会の
施術者養成 2つのトレーニング
ゆったりセラピー基礎講座
着衣のままで受けられるエサレンアプローチの全身ケア、ゆったり整体を中心に
基本の施術方法と身体技法を学びます。
オイルと使った施術方法と身体技法を学びます。
コメント
コメントを投稿