「呼吸で胸郭上部を持ちあげるのだ!!」

和のカラダレッスン#3 イロハのハ


 

今日は、呼吸に意識を向けてみます。

おいどを落として正座をしたら(レッスン#1、#2参照)、みぞおちを少し持ち上げるようにして胸を開き呼吸に意識を向けて胸郭上部も持ち上げるように動かしてみましょう。

 僧帽筋(首から肩にかけての背中側の筋肉)に常に力の入っている人は、
動きにくく感じると思います。まずは、僧帽筋の力を抜いてみましょう。 

胸を開いて肩を落とす感じです。 

 このレッスンは、前鋸筋を動かすレッスンです。前鋸筋は脇の下あたりに触れることのできる筋肉で、施術の際に寄りかかって、カラダを使っていく際の要(かなめ)といえる筋肉なんですが、普段、あんまり使っていない人が多いかもしれません。というか、使えていない、というか。
 

前鋸筋は、肩甲骨を前方下方に動かすときに働きますが、(なので、つまりこの時、腕も下方します)寄りかかりの力は、この前鋸筋の収縮がトリガーになり、体幹の筋連動が起こり、上半身と下半身が統合的に働き、寄りかかりに腕の力を使わない、ということなんです。

すると、押圧とは別の質の圧と心地よさを受け手は受け取ることができます。

その質は、内受容感覚を刺激する、というものだと思うんです。


前鋸筋が働かないとどうなるか、というと、
寄りかかろうと腕の筋力を使おうとして、結果、肩をあげて、
よいしょと触れるというか押す感じになるんですよね。

つまり、押圧、です。

この時、前鋸筋の代わりに僧帽筋を使うんだろうと思います。

で、体幹の筋肉は使われず、上半身だけを過度に使うことになります。これが、施術者の疲労の原因でもあります。残念なことに、多くの施術者が前鋸筋を使えないというか使わないで、僧帽筋と腕の筋力を使った”押圧”をしていると思います。

そして、疲弊するんですよね。

また、自分のカラダを痛めることも多いと思います。


前鋸筋は、肩甲骨が固定されている時には呼吸筋として働きます。

そう、胸郭上部を持ち上げるように動かし、呼吸の容量をあげるのです。

まずは、前鋸筋を呼吸の時に働かせて目覚めさせよう、というのが

この和のカラダレッスン#3 イロハのハ

「呼吸で胸郭上部を持ちあげるのだ!!」なのです。

 そして、この前鋸筋を使う練習をするのに、最初は正座で骨盤後傾を作って(つまり、おいどを落とす)、日常的に行うのがいいんじゃないかと思います。

 

 

 

 

===

 ゆったりセラピー基礎講座や
心で触れるボディワーク本格コースで
折に触れて鎌田が語ってきたカラダの使い方。
それができるようになるためのレッスンを
毎回5−10分の短い時間で行なっています。

名付けて

”和のカラダレッスン”

 

 エサレンボディワークから生まれたゆったりセラピーの施術技法として 重要な「寄りかかり」そして、それに伴う「返し」を捉える身体感覚。 和のカラダは、ゆったりセラピーの施術技法の基本となる身体技法、身体感覚を育む日常の所作、

そしてそうした所作ができるカラダのことを言います。

 

 和のカラダレッスンは、

 錆びついた現代人のカラダの動きの繊細さを取り戻すためのレッスンです。

 そして、ゆったりさを取り戻すための、カラダの文化のレッスン です。

ボディケアの施術者にとっては 施術の繊細さを生み出す要(カナメ)となる、

 自身のカラダの柔軟さと、気づきを促すレッスンです。

 

 


== 

ゆったりセラピーの学校メールレッスン
 
自身の内側の気づきを促す、
朝の5分を過ごしてみませんか。
ゆったりセラピーの始まりです。




 <心で触れるボディワーク無料オンライン講座>    

ー毎月一回中継 ー 

詳しくはこちらから http://bodyworkjp.org/kokofure-webseminar/ 

 

 鎌田が行うゆったりセラピーのデモンストレーション 

<ゆったりセラピー施術の要オンライン講座>

 詳しくは、こちらから http://bodyworkjp.org/kaname-webseminar/   

== 



社)ゆったりセラピー協会の
施術者養成 2つのトレーニング

ゆったりセラピー基礎講座

着衣のままで受けられるエサレンアプローチの全身ケア、ゆったり整体を中心に
基本の施術方法と身体技法を学びます。

 
心で触れるボディワーク本格コース

全身オイルトリートメント。 エサレンアプローチ独特のロングストロークを中心に
オイルと使った施術方法と身体技法を学びます。



==


ゆったりセラピスト®️鎌田麻莉の公式HP
カラダ・最後の砦を守り抜くために



コメント

人気の投稿